残された時間の重み
最近、悶々と悩むことがある。それはお金と時間どちらを優先するかである。例えば、
①:30代でもらう100万円
②:50代でもらう150万円
③:70代でもらう250万円
あなたならどれを選ぶだろうか。もちろん、その時の貯金や仕事、懐具合等の諸条件によって変わって来るが、そこまで深く考えなかった場合は①ではないだろうか。①の場合、金額は少ないが体力的にも満たされており、効果的な使い方が出来ると思う。
だが、私の場合①の選択肢はもう選べない。
②:50代でもらう150万円
③:70代でもらう250万円
となれば②になる。といいたいが、この年になると今度は老後資金への不安がチラつき、安易に②を選べなくなる。しかし、体が満足に動いて人生を楽しめるチャンスが残っているのは断然②なのである。最近私はこのことで悶々と悩んでいる。。。
長期投資も同じ
これは長期投資にも言えることである。インデックスファンド等、数十年単位で大きく利益を伸ばす投資の場合、必然的に70代での250万というルートになる。その時に十分な老後資金があったなら、もっと早くに現金化して人生を楽しむこともできたはずである。
すべては結果論だが
70代になってようやく大金を手にしたとしても、私自身もしくは妻が満足に動けない体や最悪の場合、この世にいない可能性もある。そう考えると、「人生楽しめるうちに楽しんだ方がイイのではないか」という考え方に囚われる今日この頃なのである。
我々は、結果を見てから判断することは出来ない。結果を見る前の今現在の判断を迫られているのである。30年後が「確実」と言えない50代であることを認識する必要がある。
20年後の自分
先日、近所を歩いていると正面から一人の老人が歩いてきた。杖をついており、足元もおぼつかない。片や私の方はスタスタと歩いて老人とすれ違う。老人の背丈は私と同じようなものであった。その時ふと思った、「これが20年後の自分かもしれない」
老人と一瞬目が合った。これは私の勝手な想像だが、20年後の自分が「こうなる前に、やりたいことをやっておけよ。残された時間は、そんなに多くは無いぞ」と語りかけているようだった。
もし、私が老人の立場だったら、「あぁ、20年前の俺はあんなに身軽に動けていたのか・・・その時にもっと人生を楽しんでおくべきだった。。。」と考えていたかもしれない。やらずに後悔するよりは、やって後悔の方がいいのかもしれない。