生き方の話

【本から学ぶ】 仕事が多すぎてパンクしそうな人へ 「エッセンシャル思考」まとめ

アイキャッチ画像e1

こんにちは、井上向介です。アラフィフ、サラリーマン。子供2人は社会人となり独立。現在、妻と二人で生活しています。

この記事は、「仕事の負担軽減を目指した取捨選択」について本から学ぶ記事です。

【こんな悩みありませんか?】

  • 抱えている仕事量が多すぎてパンクしている
  • リーダーとしてプロジェクトのすべてを把握しようと疲弊している

これらの悩みについて、「エッセンシャル思考」という本から学ぶことを解説します。

結論、効率的な作業を行うために適切な「取捨選択」は必要と理解しましょう。

【この記事で分かること】

【目指すべきゴール】

 ⇒適切な仕事量で質の高い成果

  • 仕事での「取捨選択」の重要性
  • バッファ(余裕)の必要性

「エッセンシャル思考」の紹介

この本は、アメリカのグレッグ・マキューン著、かんき出版から発売されている書籍です。価格は税込みで1,760円となります。

初版は2014年11月でと少し古いですが、今でもいろいろなところで読むべき本として紹介されています。

副題には、「最少の時間で成果を最大にする」とあります。

Amazonでの評価

Amazonのレビューはこの記事を書いている2022年7月現在、「3245のレビューがあり★4.5」と高評価されています。

この本を読んで欲しい人

この本を読んでもらいたい人は、次の2種類のタイプの人です。

【この本を読んで欲しい人】

  1. 仕事を抱えすぎてパンクする人
  2. あらゆる業務をマスターしようとして疲弊している人

仕事の量が多すぎてパンク寸前の人、もしくは過去に何度もパンクしている人。

あれもこれも「すべてを学ばなければ」と学習意欲旺盛だが、体力的に限界を迎えている人。

本書はこれらの人の悩み解決に役立つでしょう。

本書の大まかな内容(エッセンシャル思考とは)

ジャンルはビジネス書になります。Amazonでは「ビジネス実用」に分類されています。

効率的な仕事をするために著者が提唱する、「エッセンシャル思考」を実践しましょうという内容です。

エッセンシャル思考とは

この本の要である「エッセンシャル思考」とはどのようなものか。まとめると次のように定義されています。

【エッセンシャル思考とは】

  • より少なくより良く
  • 無駄なものを極力省く
  • 本質を見極め重大なものに力を注ぐ(拡散から集中へ)

正直ボヤっとした定義となりますが、私なりにまとめると「厳格な取捨選択」となります。

【本書の要点】

  • エッセンシャル思考とはなにか
  • 何が重要か「見極める
  • 必要なもの以外は「切り捨てる
  • 手元に残った「重要なものを実行

この本から学ぶべき2つの教訓

「この本から学ぶこと」は次の2つあります。

【この本から学ぶべき2つのこと】

  1. 取捨選択は重要ということ(とくに「断る」勇気
  2. バッファ(余裕)の大切さ

読みやすさ

読みやすいです。「エッセンシャル思考の定義⇒選択⇒切り捨て⇒実施」の流れが順序立てて記載されています。

だらだらと間延びすることもありません。ページ数は320ページと標準的です。

最小限読むべき部分

この本は大きく4章に分かれています。

時間がない、全部読むのはめんどうくさい、という人は1~3章まで読めば大丈夫です。

「取捨選択」の重要性

アイキャッチ画像g4

この本で社会人が学ぶべき教訓その①は「取捨選択の重要性」です。

人は万能ではありません。処理できる業務量には上限があります。無理をしてすべてを受けても結局は破綻します。

そうならないための回避策として「適切な取捨選択」を学びましょう。

学ぶべき人①「人の顔色を気にする人」

他人の顔色が気になる」という人、「嫌われたくない」の一心で無理して仕事を引き受けていませんか?

今すぐにやめましょう。無理して仕事を引き受けても、いつかは処理できる限界を超えてパンクします。

必ず裏目にでる時が来る

結果、相手に迷惑をかけることになり、自分が恐れていた相手からの評価が下がります。

人から嫌われないようにと考え「選んだ策」が結局は裏目に出ます。

断る痛みは一瞬、ミスした印象は一生

本書でも書かれていますが、断った時の痛みはせいぜい数分という一瞬です。相手もすぐに忘れます。

しかし、ミスをして迷惑をかけた場合の印象は長く相手に残ります。

人間は身勝手です。人にモノを頼んでおきながら、こちらがミスすれば「あいつは使えないヤツ」などの烙印を押されます。

それなら「出来ないこと、無理なこと」は最初から断る方がお互い無傷で済みます。

どのようにして断れば「角が立たず断れるか」は本書で解説されています。

学ぶべき人②「なんでもこなそうとする人」

こちらは「仕事が出来る人、自分に自信がある人」が陥るパターンです。

例えば自分が大きなプロジェクトのリーダーだったとします。

業務内容はもちろん、関連法令や部下が参加したすべての会議の内容、関係者の人間関係、これらすべてを理解しようとしていませんか?

アラフィフであればちょうど管理職となり、このような立場になっている人が多いでしょう。

いくら時間があっても足りない

仕事が出来る人は「自分がやらなければ」と頑張ってしまいます。とくに責任感の強い人が陥りがちです。

人間の処理能力のキャパシティには上限があります。なにからなにまですべてを理解することは不可能です。

思い切って「部下に任せる」ということを考えましょう。

「最優先事項」が複数ないか?

本書では「多数の重要なモノ」のなかから「本当に重要なもの」を選択することが必要と述べられています。

揶揄する内容として、「最」重要課題を書きだしたら10個あり、もはや「最(もっとも)=1番」の意味をなさないと書かれています。

見極めて捨てる

いずれの場合も、解決策としては「選ぶ、捨てる、大事なものを残す」となっています。

適切な取捨選択を行い、自分にとって本当に重要なもののみを実行します。その他の物は、他人に任せることにしましょう。

バッファ(余裕)の必要性

この本で社会人が学ぶべき教訓その②は「バッファの必要性」です。

バッファとは「緩衝帯、余裕、遊び」といったものです。

ひと言でいうと、「何事もカツカツで計画を立てるな」となります。

すべて青信号を想定するな

出先での待ち合わせには1本早い電車に乗って移動し、いつも待ち合わせ場所に1番に着く私には非常に共感を得る内容でした。

非エッセンシャル思考の人と、エッセンシャル思考の人ではバッファ(余裕)に関する考え方で下記の違いが生じます。

【非エッセンシャル思考の人】

  • 最善のケースしか想定しない
  • 土壇場になってから頑張り始める

【エッセンシャル思考】の人

  • 最悪のケースを想定する
  • 十分な期間をもうけて事前準備を行う

想定外への対応が可能になる

バッファを取ると周囲の想定外のトラブルにも対応できます。トラブルはいつも自分要因とは限りません。

  • 出がけにちょうど重要な取引先から電話があった
  • 上司の勘違いで打合わせ日が早まった

不足の事態はいくらでも発生します。

もちろん、あなたには責任はないかもしれませんが、このような不測の事態に対応できれば、周囲からの評価は大きく上がります。

バッファ(余裕)は「かけ捨ての保険」のようなものです。何事にも保険をかけておきましょう。

実行への課題

本書の内容を実行することは簡単ですが、周りの反応を考えると少しオブラートに包んだ方がよいと考えます。

孤立する可能性

取捨選択を強調する本書ですが、行き過ぎた切り捨ては周りからの反感を買います。

とくに貸し借り文化や波風立てない主義の日本の会社において、あれもこれも断って「自分ファースト」すぎると周囲から孤立する危険性があります。

あいつは自分が楽するために断っていると思われないようにしましょう。「断り方」が重要です。

バッファが役に立つ

ときには相手の要望も受け入れざるを得ないときもあります。

こういう時に自分の仕事にバッファ(余裕)を持っていれば対応することができます。

平社員での実践方法

本書の内容を実行しやすいのは、「選択の権限」を持っている経営者や幹部、プロジェクトのリーダーとなります。

しかし、自分が平社員であっても「自分の業務の効率化」のために取捨選択を行うことで本書の内容を実践できます。

  1. 不要な仕事は理由を付けて断る(今、手がいっぱいなどでもOK)
  2. 仕事には常にバッファ(余裕)を持たせておく

この2つを実践するだけでも、あなたの仕事効率は大きく改善されます。

それは残業のない自由な時間の獲得にもつながります。

贅沢は言ってられない

本書では選抜の基準をとことん厳しくするべき。として人選の事例が述べています。そこでは90点以下は切り捨てるとあります。

ですが、少子化の日本でそこまで贅沢に「選べる立場」にあるのは大手企業だけでしょう。

仕事に関してもそうですが「切り捨てられるほど選択肢がある」とは限りません。本書の要となる部分ですが、さじ加減が重要となります。